坐骨神経痛 解説

目次

病名ではなく症状

座骨神経痛とは坐骨神経(腰から骨盤を通って足先にまで延びている太くて長い神経束)が圧迫や刺激を受ける事で、腰から足先にかけて痺れや痛みが走る症状であり、それ単独の病名というよりは基礎疾患に対する二次的な症状を表す症状病名になります。

一般的に神経痛とは脊椎を構成する椎体骨の隙間から延びている神経根が、椎間板ヘルニアや腰椎症などが原因で圧迫される事で起こるとされています。

腰痛の原因と言えば腰椎椎間板ヘルニアと誤解されがちですが、腰痛全体に占める椎間板ヘルニアの割合はわずか5%程度に過ぎず、坐骨神経痛からくる腰痛の原因を椎間板ヘルニアと安易に決めつけることは出来ません。

他にも坐骨神経を圧迫する要因としては腰椎滑り症、変形性腰椎症、腰椎分離症、腰椎分離滑り症なども考えられます。

腰痛の原因で多いのは

腰痛の最も大きな原因と考えられているのは筋疲労性腰痛(背部からお尻にかけての筋肉の慢性疲労によって起こる筋肉痛)です。筋性疲労による血流障害が腰部から臀部にかけての筋肉のしなやかさを奪い、それが動く時に座骨神経を刺激する事でも起こります。

腰椎の障害や筋肉疲労を起こす原因は、

外傷

姿勢の悪さ

加齢

ウィルス感染

血流障害によるものとなります。

外傷や加齢はある程度不可抗力な要素ですが、姿勢の悪さというのは日常的に正しい姿勢を心がける事で予防可能です。また普段から気がついたら、体を動かすということが重要です。

更に血流を上げるためには運動習慣や食生活、十分な睡眠、ストレスケアなどの生活習慣の改善も非常に重要となってきます。 生活習慣を見直す事で血流が上がれば坐骨神経痛の予防だけでなく、老化防止にも役立ちます。

目次